2018年3月31日土曜日

軽薄 安倍昭恵の罪。でも財務省文書改ざんより、文科省の方が「民主主義の危機」的問題だ。

netより「引用」
国家予算が(もちろん借金も含めて)100兆円に迫ろうとしている中、「8億円の値引き」は、財務官僚にとって、ちりにもならない額だったに違いない。それをオカシイと思わない“金銭感覚”は、問題だろうけど、おそらくそういうことだ。
 
「土地を処分するなら、首相夫人が関係しているらしい所に、“多少”値引きしても売り払ってしまえ」ば、お役所的には、『事案』が終了する。「いつまでも引きずっておくよりいい」と考えてもおかしくない。
netより「引用」
日々、事務仕事をしていると、次々と湧いてくる種々様々な「事案」を処理していくことが、ルーチンワークだ。また、そうして事案を終了させていかないと、身が持たない。少しでも事案の数を減らすことが、事務仕事の肝要だ。長く抱えれば抱えるほと、取り組むのがイヤになってくる気持ちは分かる。だから売り払うことを急いだ。

 
 そこに、非常に軽率で浅はかな総理夫人という存在が「偶然」あった。
 安倍昭恵氏は経歴から察すると、(あえてステロタイプに表現すると)、「東京の一流お嬢様学校で小中高と過ごした」けれど、お勉強があまり好きではないのか、その系列の大学には行かず「専門学校」に進学。森永創業家一族ということで、「電通」に就職、「経歴にハクをつけて花嫁修業」をして数年で退職して、政治家一家の「岸一族」の男性と結婚した。ということだろう。週刊誌によると「大麻解禁」に熱心だという、ちょっと変わり種。あまり思慮深い人には見えないね。
 
 森友学園の「名誉校長」になったいきさつからして、ハメられたというのが案外真実だ。おそらく彼女がいくつかの学校の名誉校長を務めていることを調べていた籠池氏が、
講演会に呼んで、うまく持っていった。籠池氏のやりくちは政治家を利用するという、非常に古典的方法で「成長」しようとしているのは誰が見てもわかる。それにハメられた。
 
 もちろん、そうした“同情すべき”事情があることと、彼女の「結果責任」の問題は切り離して考えることだけれと、政治のメインテーマではないだろう。 財務省の文書改ざん問題は、その派性的な問題だ。もちろん派生的問題だからと言って軽い問題ではない。「民主主義の危機」とまで表現するメディアが複数あったけど、そういう側面も確かにある。

 財務省の文書改ざん問題の陰にかくれて大きくは報道されないけど、文科省の前川元事務次官の講演(総合学習講師)への執拗な問い合わせ問題の方がよっぽど「大問題」ではないか。明らかに政治家、それも政権党の教育部会長の指示(圧力)で動いたことは明らかであり、当初、「新聞記事で知って」とウソをついていたことも分かっている。

 加計学園問題で前川氏が「圧力があった」と証言した時、菅官房長官は彼にしては激烈な反応をしたことからしても、こちらの問題の方が政権にとって実は大きな問題だったことが伺える。なにしろ安倍首相のお友達の学校だ。首相夫人の軽率な行動が引き起こした森友問題とはレベルが違う。

 こうしてみると財務省官僚と文科省官僚では、その力に差があることが見えてくる。ある意味で財務省官僚は強い。それは財政を握っているという力でもあろう。賢い為政者は、財務官僚にそっぽをむかれると何もできないことを知っている。予算を付けるにも国のバランスを崩さない範囲でやってもらう「さじ加減」は政治家には分からないからだ。
もちろん財務官僚も役人として生きるため、政治家におおいに忖度する。これ当たり前。(いい悪いは別にして)。

 一方、文科省官僚は、政治家に弱い。国の財布という政治家に対抗できるツールを持ち合わせせていない。官僚として生きるには、すべてにハイハイと聞くほかない。また、バカな政治家ほど「教育」に口を出したがる。

 前にも書いたけど、「教育」は、誰でも受けてきた、経験してきたことだから、自分の体験からいろいろ言いたいネタがある。思慮深くない人間ほど口出ししたがる。特に、いわゆる「右」の人はその傾向がある。安倍首相もかつてはそういう人だった。(今は封印しているんだろうけど)まあ、その意味では文科省官僚には同情するけど、政治家の圧力という意味ではこちらの方が「民主主義の危機」という言葉があてはまる。

 大手のメディアは森友問題ばかり煽って報道するけど、どうして文科省問題を軽視するのか。結局は、読まれるもの見られるものしか関心を示さない構造なんだろうね。マスコミ不信はますます募るけど。


0 件のコメント:

コメントを投稿